みなさん、こんにちは!ひなたぼっこ☀️です。
今回は、ワーママとして働く中でぶつかった問題についての第3弾です。
第1回、第2回もぜひ読んでいただけると嬉しいです。
📌ワーママの厳しさ①
📌ワーママの厳しさ②
💡 わが家の前提状況
・夫は仕事の関係で平日はほぼ不在
・私(母)がワンオペで仕事と育児を回している (朝の準備から保育園の送り、お迎え〜夕飯、お風呂、寝かしつけまで全て担当)
・子どもは3歳、なんだかんだでまだ手がかかる
・私は、フルリモート(月1回出社があるかどうか)時短勤務中だが、実質フルタイム並みの業務量
この状況の中で、日々どんな課題が生まれるのか? そしてどう乗り越えているのか? 今日はそのリアルをシェアします。
① 朝のバタバタがすべてを左右する
「朝の時間がうまく回れば、その日1日がスムーズに進む!」
そう思って準備をしても、
- 「もう少し寝る〜。」
- 「おトイレいかな〜い。」
- 「この絵本読みたい!」
こんな感じで、予定通りに進まないことばかり。
結局、朝からバタバタしてしまい、仕事のスタート時点でどっと疲れる日も…。
▶ 解決策:前夜の準備と「選択肢作戦」
- 服や持ち物は前夜に準備
- 子どもに「今日のお洋服どれがいい?」と選ばせる(自分で決めると納得しやすい)
- お家を出るまでの流れをルーティン化(ご飯を食べた後は、こどもチャレンジのタブレット学習。その間に学習状況を後ろからチェックしつつ子どものヘアアレンジをしています💇♀️)
これで、少しだけ余裕が生まれました。
② 仕事のオンオフが切り替えにくい
時短勤務とはいえ、責任のある仕事を持っているので、 「時間内に終わらせないと!」というプレッシャーが常にあります。
でも、家に帰るとすぐに育児モード。
頭の中では、 「この案件、どう進めるべきかな?」 「明日の会議の資料、確認しないと…」
こんな考えがぐるぐるして、子どもとの時間に集中できないこともしばしば。ついパソコンを開いて仕事の続きをすることもあります。
▶ 解決策:「境界線を決める」こと
- 仕事の開始時に「今日のTODOをメモ」に書き出し、こなしていく。途中で出た追加タスクも記入。翌日以降で問題ないものは翌日以降のTODOやスケジュールにタスクとして入れておく。
- 保育園のお迎え前に、深呼吸して意識を切り替える(お迎えに向かっている間は、まだ仕事のことばかり考えています笑 保育園に入る時にママモードへ切り替え)
- 帰宅後は社用スマホを極力見ない(緊急以外は翌朝対応に)
オンオフの切り替えを意識することで、娘との時間を楽しめるようになりました。
これは、娘との時間を楽しめるだけでなく、自分の心の余裕にも繋がってよかったです!
”どちらも”はなかなか難しく、「今は仕事モード」「今はママモード」と分ける必要があるなと私の場合は感じています。
③ 夫とのすれ違い、どうする?
「夫がいない平日、私は仕事と育児でいっぱいいっぱい。でも、夫はその大変さをどこまで理解してる?」
そんなモヤモヤが募ることも。
私の夫は基本的に全日出社勤務。通勤時間なども考慮すると、朝8時前に家を出て、帰宅するのは22時以降です。
出産時も、育休や有給はゼロで、私は退院初日からワンオペという環境でした。
▶ 解決策:「伝える努力」をする
- 心に余裕のある週末にじっくり話す時間を作る(平日のお互いに余裕がない時に話しても、険悪ムードになるだけ!)
- ただ愚痴を言うのではなく、「この部分をもう少しサポートしてもらえると助かる」と具体的に伝える
- してもらったことには、感謝をしっかり伝える
実際に話してみると、「そんなに大変だったんだ!」と気づいてくれることも。
「察してほしい」ではなく、「具体的に伝える」って大事だなと実感しました。
我が家の場合は、「ひなたぼっこは、なんでも一人でできちゃうからな」と思われている(?)タイプなので、助けてあげよう!!と手を差し伸べてくれることを待っていてもその時は来ません笑
具体的に状況を説明したり、してほしいことを伝えることが大事だと思います。
未だに、「これでうまくいった!」というのはなく、試行錯誤段階ですが、対話を続けることはとっても大切なことだと感じています。
具体的には、最近料理部分を担当してもらっています。全日ではないですが、可能な範囲で夕飯を仕込んでくれているので、とっても助かっています!
最後に
「仕事と育児の両立」は、正直に言うと大変です。
でも、少しの工夫や意識で、
- 朝のバタバタが少しマシになったり
- 仕事と育児のメリハリがついたり
- 夫との関係が改善されたり
ほんの少しずつ、前に進めることもあります。
「こうするといいよ!」という方法があれば、ぜひコメントやSNSで教えてくださいね✨
次回もまた、リアルな体験をお届けしたいと思います!
では、また次の記事でお会いしましょう☀️
📢 Twitterもやっています! 最新記事の更新情報や、日々の気づきを発信中。 フォローしてもらえたら嬉しいです☺️ → [ひなたぼっこ☀️Xアカウント]
コメント