妻として、母として、第二子を考えるタイミング
娘が「妹がほしい」と言ったとき、正直びっくりしました。自分の中では、娘が一人っ子でいることが落ち着いているし、急いで第二子を考える必要はないと思っていた。でも、娘がそんな風に言ってくれたことで、改めて自分の気持ちと向き合う必要があると気づかされました。
心の中では、育児の負担が増えることへの不安が大きくて、正直、急いで第二子を迎えることはできないと思っていました。でも、娘にその思いを受け入れてもらい、家族でこの話をするきっかけができたことは大きな一歩でした。私一人の気持ちだけで決められないことも、みんなの気持ちを大事にしながら決めていきたいと思うようになりました。
パートナーとの役割分担に対する不安
主人は仕事で忙しく、家にいる時間も限られているので、平日を一人で乗り越えられるかという不安があります。第一子の時も、育休は取れず、退院翌日から仕事に行くという状況でした。あの時は、体力的にどうにかやり過ごせたけれど、今回は体力の衰えも感じていて、また同じようにやりきれるか心配です。
平日に主人が子育てに参加するのは難しいけれど、その分私がしっかりやらなきゃという気持ちが強くなり、でもそれができるのかという不安が日々の中で沸いてきます。
体力作りと心身の準備
正直、体力には自信がありません。妊娠・育児・仕事をこなすためには、まず自分の体力を作らないと!と思っていますが、どうしても続かない…。筋トレやストレッチ、食事に気を使っても、なかなか続かず、いつも挫折してしまいます。でも、今は何よりも「体力がないと乗り越えられない」と実感しているので、少しずつでも自分を鍛え直して、心身ともに準備万端で迎えたいと思っています。
支出の見直しとお部屋の準備
第二子が生まれたときに必要なものや、お金の面での準備もしっかりしなくてはと思っています。家族でお金の使い道をきちんと話し合って、不要なものは省き、これからの生活に必要なものを見極めていきたいです。特に、赤ちゃんがくることで、家の中も今まで以上に整理整頓をし、スムーズに動けるようにしなくてはなりません。娘にも協力してもらいながら、一緒に準備していけたらいいなと思っています。
第一子への愛情と心のケア
娘に対しては、「一番大事だよ」という気持ちは毎日しっかり伝えています。正直、第二子が生まれることで、娘に寂しい思いをさせるのではないかと心配しています。でも、それでも「お世話も手伝いたい」と言ってくれる娘の優しさに胸がいっぱいになります。妹または弟ができることで何か我慢をさせてしまうかもしれない。でも、それでも娘に「変わらずに大事だよ」としっかり伝えて、これからも愛情が変わらないことを見せていきたいと思っています。
と、色々と考えてみましたが、「今すぐ、ウェルカム!」と言える状態ではない(万全の状態で迎えたい)ので、すぐすぐと言うことではありません。でも、ウェルカム!となったらすぐに迎えられるように、体力作りや支出の見直しなど、できることから進めていきたいと思います。
コメント